書道・俳句団体の定期冊子づくりに最適
書道や俳句の団体では、会員の活動を共有する月刊の会報・作品集が欠かせません。
新しい作品や活動報告を毎月まとめることで、団体の一体感を育み、後世に残る文化資料としての役割も果たします。
書道団体が発行する代表的な冊子
- 競書誌
- 会報誌
- 作品集・展覧会図録
- 研究誌・論文集
俳句団体が発行する代表的な冊子
- 結社誌
- 年刊句集・合同句集
- 研究誌・評論誌
耐久面で優れた無線綴じがおすすめ!

手本をまとめたお手本集や、生徒作品を収録した作品集、教室案内や会報など、長期的に保存する記録冊子などの冊子は、何度も開いたり長期間手元に置いたりするため、丈夫で見やすく、保存性が高い製本が求められるため、無線綴じがおすすめとなります。
おすすめ仕様での参考価格
【軽オフセット印刷】表紙モノクロ/本文モノクロ
B5サイズ無線綴じ冊子300冊30ページ+表紙
表紙:色上質特厚口
本文:上質70kg税込、送料込¥36,905
【オンデマンド印刷】表紙カラー/本文モノクロ
B5サイズ無線綴じ冊子200冊60ページ+表紙
表紙:コート135kg
本文:上質70kg税込・送料込¥48,235
毎月の会報や作品集を美しく残す
書道団体であれば月例競書の作品集、段級審査の発表、活動報告。
俳句団体であれば会員投句集、月例句会の入選句発表、会員紹介や活動記録など、冊子にすることで保存性・信頼性が高まり、団体の価値をより確かなものにします。
毎月発行となると課題も
毎月の発行部数がそれほど多くないため、どうしても割高になる「印刷コスト」を抑えたい。
他にも以下のように様々なお悩みがあることをお聞きしました。
余白とレイアウトのバランス
俳句は短い作品だからこそ「余白の美」が重要です。
詰め込みすぎると窮屈、余らせすぎるとコストがかさむため、難しいところですが、美しくコストも考慮し作成いたします。
縦書き・横書きの選択
俳句は基本的に縦書きが好まれるが、会員層によっては横書きの方が読みやすい場合もあります。
そのようなご要望、ご相談にも対応いたします。
文字サイズと書体の問題
高齢の会員も多いため、小さな文字だと読みにくい。可読性を優先するとデザイン性が損なわれることもある。
作品数と誌面構成
一人あたり数句掲載する場合、全員を平等に扱う必要があり、ページ数や掲載順で気を使う。
小部数印刷のコスト
100〜500部程度の小ロットが多いため、オフセット印刷だと高額になり、月額会費を加算せざるを得ない状況となっている。結果、会員数が減少傾向に。
納期のタイトさ
発表会や作品展の直前に冊子を完成させたいケースが多く、スケジュール調整に追われやすい。
冊子データ作成用テンプレート※Word・Illustrator
縦書き、横書き、サイズ別に、冊子用データのテンプレートを無料でダウンロードできます。
適切な文字サイズや文字数などがわからない場合に便利なテンプレートです。
課題と対策 <一例>
実際にお悩みをお聞きしていると、書道冊子は「墨の再現・紙質」、俳句冊子は「余白・文字組み」、共通するのは「小部数・コスト・納期・保存性」このようなお声が多かった印象です。
お客様によって、様々なお悩みがあります。価格、品質、納期など、すべてを解決できるかはわかりませんが、現状のお悩みなどをぜひ一度お聞かせください。当社で対応できることであれば、精一杯対応いたします。
表紙におすすめの用紙
表紙、本文に適している厚さ
◯・・・おすすめ
▲・・・あまりおすすめできない
× ・・・おすすめできない
色上質紙
上質紙に色がついた用紙で、カラーバリエーションも豊富です。表紙や本文の仕切り紙(色扉)によく利用される用紙です。表紙には特厚口、仕切り紙には中厚口がよく採用されます。
| 使用可能項目 | 表紙・本文・扉・折込・見返し全てに使用可能 ※最厚口、超厚口は表紙のみ利用可能 |
| 当社使用銘柄 | 紀州・日本の色上質 |

| 連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
|---|---|---|---|---|---|
| 中厚口 | 約0.1㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
| 厚口 | 約0.12㎜ | ▲ | ▲ | ◯ | ◯ |
| 特厚口 | 約0.15㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
| 最厚口 | 約0.17㎜ | ◯ | × | ▲ | × |
| 超厚口 | 約0.23㎜ | ◯ | × | ▲ | × |
上質紙
モノクロ冊子を作成するにあたり、最もよく利用される用紙です。 見た目はコピー紙同様、白色の用紙となります。インキが若干乾きにくいため、短納期で柄の重たいベタなどにはあまり適しておりません。
コストパフォーマンスの非常によい人気用紙です。
| 使用可能項目 | 表紙・本文・扉・折込・見返し全てに使用可能 |
| 当社使用銘柄 | しらおい/NPI |

| 連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
|---|---|---|---|---|---|
| 55kg | 約0.08 | × | ◯ | ◯ | ◯ |
| 70kg | 約0.1 | × | ◯ | ◯ | ◯ |
| 90kg | 約0.13㎜ | ▲ | ▲ | ◯ | ◯ |
| 110kg | 約0.15㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
| 135kg | 約0.17㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
本文におすすめの用紙
マット紙
表紙や表紙カバーによく利用される光沢のないマット調の用紙です。落ち着いた雰囲気を演出できるだけでなく、しっとりとした手触りも人気の理由です。
| 使用可能項目 | 本文*・表紙・表紙カバーに使用可能 *本文使用はオンデマンド印刷選択時のみ |
| 当社使用銘柄 | シルバーダイヤ |

| 連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
|---|---|---|---|---|---|
| 70kg | 約0.09 | × | ◯ | ◯ | ◯ |
| 90kg | 約0.11㎜ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ |
| 110kg | 約0.14㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
| 135kg | 約0.18㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
コート紙
表紙や表紙カバーによく利用される光沢がある用紙です。見た目は白色で表裏に艶があり、写真が非常に映えるためカラー印刷に最も人気のある用紙となります。
| 使用可能項目 | 本文*・表紙・表紙カバーに使用可能 *本文使用はオンデマンド印刷選択時のみ |
| 当社使用銘柄 | OKトップコート・ユトリロコート |

| 連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
|---|---|---|---|---|---|
| 90kg | 約0.08㎜ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ |
| 110kg | 約0.11㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
| 135kg | 約0.14㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
書籍用紙
淡いクリーム色で一般的に書籍によく利用される用紙です。その落ち着いた色目から上質紙よりも目に優しく、高級感を演出出来ます。用紙の裏透けも上質紙と比べると抑える事が出来ます。上質紙よりも仕上がりはよくなりますが、その分価格は高くなってしまいます。
| 使用可能項目 | 本文・扉・折込・見返しに使用可能 |
| 当社使用銘柄 | クリームキンマリ/琥珀 |

| 連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
|---|---|---|---|---|---|
| 72.5kg | 約0.1㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
| 90kg | 約0.13㎜ | ▲ | ▲ | ◯ | ◯ |
表紙、本文の用紙が決まれば作成されたいページ数や数量を簡単自動見積りにご入力いただくと納期に応じた費用が算出されます。
様々なオプション加工にも対応しておりますので、冊子の用途にあったものをご選択ください。
おすすめは無線綴じ冊子ですが中綴じ冊子や平綴じ冊子もご利用いただけます。
オプション加工もお選びいただけます。
・穴あけ(ファイリングする場合に)
・ミシン(申請用紙などがある場合に切り取りとって使いたいときなど)
【参考】オプションの詳細・確認はこちらから
- 冊子印刷メニュー
- モノクロ冊子印刷
- フルカラー冊子印刷
- カラー/モノクロ混在印刷
- 用紙ラインナップ
- 選べる綴じ方
- 加工オプション
- 軽オフセット印刷
- オンデマンド印刷
- 無線綴じ冊子
- 中綴じ冊子・スクラム
- 平綴じ冊子
- お客様実例集
- 自動見積り
- 冊子印刷 自動見積り
- 自動見積り対応外の仕様
- 冊子ジャンル別ガイド
- 予算書や決算書、議事録
- テキスト・問題集
- 論文集・報告書・研究紀要
- 製品マニュアルや取扱説明書
- 大会冊子・トーナメント表
- 自費出版・自叙伝・句集
- えにっき帳や連絡ノート、落書き帳
- 進路説明会資料・手引き
- 書道月刊誌・俳句集
- 研修資料・社内報・マニュアル
- 会社概要
- 会社概要
- 特定商取引法
- プライバシーポリシー

