主に個人様で作成される冊子印刷
ご自身の人生や創作を一冊の本にまとめる「自費出版」や「自叙伝」「句集・俳句集」
当社へ依頼いただくことで、市販の本のような完成度の高い作品に仕上げることができます。
人生の記録や長年の創作活動を形にする大切なプロジェクトに、印刷のプロの技術は大きな力になります。
想いの強さから自費出版物は本番前に1冊作成サービス(クリックで詳細確認)を利用される方が多いことも特徴です。
よく利用される冊子例
- 家族に語り継ぐ自叙伝や自分史
- 長年の作品をまとめた俳句集や短歌集
- 退職記念・終活の一環としての句集制作
- 地域の文芸活動での合同詩集・作品集
- 地域の歴史や文化をまとめた郷土資料
高級感と耐久性に優れた無線綴じがおすすめ!

耐久性に優れ、長期保存に適した「無線綴じ」製本がおすすめです。まず、表紙にはフルカラー印刷を施し、さらに光沢のあるPP加工を加えることで、見た目の美しさと耐久性を両立できます。
加えて、表紙の内側に見返し加工を施すことで、開いた瞬間の印象が良くなり、全体の仕上がりに高級感が生まれます。このように、一生の記録にふさわしい、大切な一冊として仕上げることが可能です。
おすすめ仕様での参考価格
【オンデマンド印刷】
表紙カバーカラー印刷/表紙+本文モノクロ印刷
4/6判サイズ無線綴じ冊子100冊200ページ
表紙カバー:コート135kgカラー印刷PP艶あり加工
表紙:レザック175kg
見返し:色上質厚口
本文:書籍用紙72.5kg税込、送料込¥75,270
【軽オフセット印刷】
オールモノクロ
A5サイズ無線綴じ冊子400冊180ページ+表紙
表紙:上質135kg
本文:上質70kg税込・送料込¥119,697
書店に並ぶ本のような完成度に
市販の書籍と同様の製本や印刷仕様が可能なため、見た目にも手に取ったときの質感にも優れた一冊が完成します。長く手元に置いておきたい本にふさわしい品質で作ることができます。
小ロット印刷でコストを抑えられる
10冊や30冊など必要な分だけの少部数印刷にも対応していますので、在庫リスクや無駄な出費を抑えて印刷できます。個人利用や身内への配布に適した部数で注文できる点も魅力です。
デザインをプロに相談できる
表紙のレイアウトやタイトルの配置、本文の文字サイズや余白のバランスなど、読みやすさと見た目の美しさを両立したデザインのアドバイスが受けられます。もちろん制作からの対応も可能です。自分では難しいデザイン面も安心して任せられます。
保存性の高い用紙と製本で長期保管
耐久性のある紙や印刷方法が選べるため、年月が経っても劣化しにくい冊子を作ることができます。家族に残したい記録や作品集など、長期保存を前提とした本作りに適しています。
本番前に1冊作成(有料)
ぶっつけ本番には怖さがあります。本番と同じ用紙を使って、先に1冊作成し、内容をよく確認後に本番へ進む。
急な用紙変更やデータ変更も可能ですので、安心できるサービスです。
希望に応じた印刷仕様を柔軟に選べる
用紙の種類や厚み、カバーの有無、サイズ(A5・B6・四六判など)、本文のモノクロ・カラー選択など、細かい仕様に対応できるのも当社の強みです。自分の作品に合った仕様で理想的な一冊を作ることができます。
表紙カバーにおすすめの用紙
カバーにはPP表面加工がおすすめ!
コート紙
表紙や表紙カバーによく利用される光沢がある用紙です。見た目は白色で表裏に艶があり、写真が非常に映えるためカラー印刷に最も人気のある用紙となります。
使用可能項目 | 本文*・表紙・表紙カバーに使用可能 *本文使用はオンデマンド印刷選択時のみ |
当社使用銘柄 | OKトップコート・ユトリロコート |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
90kg | 約0.08㎜ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ |
110kg | 約0.11㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
135kg | 約0.14㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
マット紙
表紙や表紙カバーによく利用される光沢のないマット調の用紙です。落ち着いた雰囲気を演出できるだけでなく、しっとりとした手触りも人気の理由です。
使用可能項目 | 本文*・表紙・表紙カバーに使用可能 *本文使用はオンデマンド印刷選択時のみ |
当社使用銘柄 | シルバーダイヤ |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
70kg | 約0.09㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
90kg | 約0.11㎜ | ▲ | ◯ | ◯ | ◯ |
110kg | 約0.14㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
135kg | 約0.18㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
表紙におすすめの用紙
表紙、本文に適している厚さ
◯・・・おすすめ
▲・・・あまりおすすめできない
× ・・・おすすめできない
レザック66
表紙に最もよく利用される用紙です。高級感があり、耐久性も備えている為、非常に需要の高い用紙となります。表面に凹凸があり、手触りも良い用紙となります。
◯ラインナップにない色目でもメーカー製造されている用紙色であれば入荷可能です。
使用可能項目 | 表紙・見返しのみ使用可能 |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
175kg | 約0.23㎜ | ◯ | × | ◯ | × |
215kg | 約0.26㎜ | ◯ | × | ▲ | × |
OKミューズコットン
表紙によく利用される用紙です。1㎜ほどの間隔で線柄が走っているおしゃれな用紙です。表面に凹凸があり、カラーバリエーションも豊富です。
◯ラインナップにない色目でもメーカー製造されている用紙色であれば入荷可能です。
【注意】紙の柄はA4・B5冊子の場合は、横に走ります。A5・B6冊子の場合は、縦に走ります。
使用可能項目 | 表紙・見返しのみ使用可能 |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
118kg | 約0.22㎜ | ◯ | × | ◯ | × |
163kg | 約0.31㎜ | ◯ | × | ▲ | × |
アートポスト※オンデマンド印刷のみ
カラー印刷には非常におすすめの光沢用紙です。
表裏ともに光沢があり、写真が非常に綺麗に印刷されます。厚みもしっかりとしているため、カラー表紙に人気の用紙となります。
使用可能項目 | 表紙に使用可能 |
当社使用銘柄 | 北越アートポスト |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
180kg | 約0.2㎜ | ◯ | × | ◯ | × |
220kg | 約0.22㎜ | ◯ | × | ◯ | × |
本文におすすめの用紙
書籍用紙
淡いクリーム色で一般的に書籍によく利用される用紙です。その落ち着いた色目から上質紙よりも目に優しく、高級感を演出出来ます。用紙の裏透けも上質紙と比べると抑える事が出来ます。上質紙よりも仕上がりはよくなりますが、その分価格は高くなってしまいます。
使用可能項目 | 本文・扉・折込・見返しに使用可能 |
当社使用銘柄 | クリームキンマリ/琥珀 |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
72.5kg | 約0.1㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
90kg | 約0.13㎜ | ▲ | ▲ | ◯ | ◯ |
上質紙
モノクロ冊子を作成するにあたり、最もよく利用される用紙です。 見た目はコピー紙同様、白色の用紙となります。インキが若干乾きにくいため、短納期で柄の重たいベタなどにはあまり適しておりません。
コストパフォーマンスの非常によい人気用紙です。
使用可能項目 | 表紙・本文・扉・折込・見返し全てに使用可能 |
当社使用銘柄 | しらおい/NPI |

連量 | 用紙厚さ | 無線綴じ表紙 | 無線綴じ本文 | 中綴じ表紙 | 中綴じ本文 |
---|---|---|---|---|---|
55kg | 約0.08㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
70kg | 約0.1㎜ | × | ◯ | ◯ | ◯ |
90kg | 約0.13㎜ | ▲ | ▲ | ◯ | ◯ |
110kg | 約0.15㎜ | ◯ | ▲ | ◯ | ▲ |
135kg | 約0.17㎜ | ◯ | × | ◯ | ▲ |
表紙、本文の用紙が決まれば作成されたいページ数や数量を簡単自動見積りにご入力いただくと納期に応じた費用が算出されます。
様々なオプション加工にも対応しておりますので、冊子の用途にあったものをご選択ください。
おすすめは無線綴じ冊子ですが中綴じ冊子や平綴じ冊子もご利用いただけます。
加工オプションもお選びいただけます。
・章タイトルで区切る色扉(論文集など執筆者ごとに区切りをつけたいときなど)
・折込(情報を大きく見開きで見せたいときなど)
・ミシン(申請用紙などがある場合に切り取りとって使いたいときなど)
【参考】オプションの詳細・確認はこちらから
色扉・折込をご希望の方へ
作成される冊子のページ順や色扉などの挿入位置を間違えないようにするため、あらかじめ作成者様ご自身で、冊子のページ構成や白ページの有無などを当社指定の台割表へ明記していただくことをお願いしております。これは、当社側での認識違いによるミスや乱丁を防ぐための重要な対応です。
たとえば、1ページから100ページまで通しでページ番号が挿入されている冊子であれば、ページ順の確認がしやすく、誤りが起こりにくくなります。しかし、途中に白ページ(ページ番号なし)や、ミシン加工、折込ページなどが含まれる場合、当社側では正確なページ順を判断しづらくなり、乱丁や加工ミスの原因になる可能性があります。
特にミシン加工や折込加工については、どのページに加工を施せばよいかがデータ上では明確でないため、ご希望の加工箇所を台割表に記載していただく必要があります。これにより、作成者様と当社との間で認識のずれが起こらないようにすることができます。ご入稿時には、本文・表紙・色扉・折込などをフォルダごとに分けて整理していただくとともに、ページ構成が複雑な冊子については台割表のご提出も併せてお願いいたします。
