モノクロ冊子印刷用にデータを作成しましたが、データ内の写真や文字をカラーで作成してしまいました。
一括でモノクロに変換する方法を教えてください。
こちらはよくいただくご相談の一つです。画像付きで解説していこうと思います。
そもそも何故カラーデータからモノクロへ変換するのか?
カラー印刷を依頼する場合はもちろん変換する必要などありませんが、全てモノクロにて印刷を行う場合は、印刷機械に取り付ける「刷版」を出力する製版機上では、網密度などの細かな設定はできません。
また、ピンク色や黄色、水色などの淡い色で文字やグラフを作成した場合、黒に置き換わった時点で消えてしまったり、認識できないレベルまで薄くなることもあります。
それらを印刷前に防ぐ意味でも、モノクロ印刷をおこなう場合は、入稿されるデータも全てモノクロに統一することを推奨しております。
そのほかにも家庭やオフィス、コンビニなどのプリンターで費用を抑えるために全てモノクロで印刷をしたい場合や、白黒設定をプリンター上で設定しても何故かカラー印刷される場合などに役立ちます。
AcrobatProDC Macintosh版での操作手順
Dot Gainを割り当てモノクロに変換
ドットゲインとは、印刷データ上の網点(ドット)が印刷工程を経ることで太ってしまう現象を指します。たとえば、40%の網点でデータを作成し印刷会社に依頼した場合でも、実際の印刷物では工程上の影響により、網点が40%以上に太って仕上がることがあります。
網が太る理由
なぜ網点が太るのかというと、まずインキが用紙に転写される際、用紙の繊維にインキが染み込むためです。極端な例として、紙に水を一滴垂らすと水が広がって吸収されるように、インキも同様に広がります。加えて、印刷機ではインキをしっかりと用紙に定着させるために圧力をかけています。この圧力によってインキが横に広がり、本来の網点よりも太くなるのです。
このように、用紙の吸収性や印刷機の圧力など、いくつかの要因が重なることでドットゲインが発生します。結果として、画面上よりも濃く、暗く見える印刷物になることがあります。
CMYKカラーデータをモノクロへ変換
カラー印刷は「印刷の4原色」が重なり合うことで色を再現しており、「CMYK(C=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=ブラック)」で構成されています。したがって、CMYKデータをモノクロに変換する際は「Dot Gain」を選び、黒への置き換えを行うのが一般的です。
RGBカラーデータをモノクロへ変換
一方、Wordなどで作成されたデータは「RGB(R=レッド、G=グリーン、B=ブルー)」という光の三原色で構成されており、こちらをモノクロに変換する際には「Dot Gain」ではなく「Gray Gamma」を選択してください。というのも、RGBデータにDot Gainを適用すると、全体的に濃度が上がってしまい、シャドウ部分が潰れて暗く汚れた印象になることが多いためです。
ドットゲイン数値
また、Dot Gainには「15%」「20%」といった設定があり、数値が大きいほど淡い仕上がりになります。画像が極端に暗い場合にはPhotoshopなどで明度を調整することが望ましいですが、「少し暗いかも?」と感じる場合には、Dot Gain 20%を割り当ててみるとバランスの良い濃度で仕上がることがあります。