冊子印刷専門 モノクロドットコム

もちろんカラーも対応安くて高品質を追求
TEL 06-6224-7103
受付時間 月〜金 9:00-18:00

冊子の綴じ方、どれを選ぶ?

無線綴じ・中綴じ・平綴じ・スクラム綴じの違いと選び方

冊子を作るとき、紙の種類やページ数、デザインには気を使うのに、「綴じ方」はつい後回しになっていませんか?
実は、この“綴じ方”によって、仕上がりの印象や使いやすさ、コストまでも大きく変わるんです。

ここでは、特に小部数冊子の印刷でよく使われる4つの製本方法――無線綴じ・中綴じ・平綴じ・スクラム綴じ――について、それぞれの特徴や向いている用途をわかりやすく解説します。

無線綴じとは

本のようにしっかりとした仕上がりになる製本方法です。ページの背を糊で固めて、表紙でくるむのが特徴で、市販の書籍や文庫本などでよく使われています。

向いている冊子

報告書、小説、記念誌など多ページ冊子に適します。
「きちんとした印象を与えたい」「厚めの冊子を作りたい」場合にはぴったりの綴じ方です。

特徴

  • 高級感と保存性がある
  • 背表紙にタイトルを入れることも可能
  • ページ数が多くても対応できる(最大200ページ前後)

注意点

  • 開きが少し硬め
  • 綴じ側(ノド)に重要な文字や図があると読みづらいことも

中綴じとは

紙を二つ折りにして、中心をホッチキスのような針金で留める方法です。
学校の冊子や配布パンフレットなどでおなじみです。

向いている冊子

広報誌、パンフレット、取扱説明書など、細部まで見たい内容のものに適します。
「気軽に配りたい」「短納期で作りたい」冊子には非常に相性がいい綴じ方です。

特徴

  • 少ないページ(8〜40ページ程度)に向いている
  • 見開きの写真や図版を活かしやすい
  • コストを抑えられて納期も短め

注意点

  • ページ数が増えると中央が盛り上がる
  • 厚みが出ると見た目がやや不安定

平綴じとは

紙の端を針金や糊で綴じる方式。見た目は控えめですが、ビジネス資料などでよく使われます。

向いている冊子

会議資料、報告書、社内マニュアル、教材など「しっかりまとめたいけど、コストは抑えたい」ときにちょうどよい製本方法です。

特徴

  • 実用性重視の製本方法
  • 厚みがあっても比較的綴じやすい

注意点

  • 開きが少し悪い
  • 見た目に高級感がない

スクラム綴じとは

紙を束ねてそのまま折るだけの、もっともシンプルな綴じ方。糊や針金を使わないのが特徴です。

向いている冊子

子ども用教材、手作り冊子、イベント用配布物など。環境に配慮できる点で人気がある綴じ方です。

特徴

  • コストを抑えて冊子が作れる
  • 子供向けの冊子や、病院用の冊子にも最適

注意点

  • ページ数が多いと形が崩れやすい
  • 強度や保存性は他の綴じ方よりも劣る

綴じ方の比較表

綴じ方推奨ページ数見た目の印象保存性コスト感
無線綴じ40~1000ページ程度高級感・本格的高いやや高め
中綴じ8~80ページ程度シンプル・親しみやすい普通普通
平綴じ40~200ページ程度実用的・控えめ低い普通
スクラム綴じ8~40ページ程度手作り感・ラフ低いやや安い

綴じ方を決めることは、冊子の目的を決めること

「この冊子で何を伝えたいのか」「どんな場面で使われるのか」を見つめ直すことでもあります。
印刷のことだけでなく、読み手の使いやすさ、デザインの自由度、配布・保管のしやすさまでを含めて考えると、冊子全体の完成度がぐっと上がります。

モノクロドットコムでは、それぞれの綴じ方に対応した冊子印刷を承っております。
小ロットからのご相談も可能ですので、「どの綴じ方がいいかわからない」という方も、どうぞお気軽にお問い合わせください。