冊子印刷専門 モノクロドットコム

もちろんカラーも対応安くて高品質を追求
TEL 06-6224-7103
受付時間 月〜金 9:00-18:00

加工オプション

当社ではご用途や目的に合わせて、様々なオプション加工をご用意しております。以下はいずれも自動見積から仕様選択、価格の確認が可能です。

色扉加工

冊子の各章やセクションの始まりに挿入する用紙のことで、章ごとの区切りを明確にし、読みやすさと視認性を高める加工です。特に、色上質紙を使用することで、本文との境界がはっきりとし、視覚的なメリハリを加えることができます。
たとえば、第1章には赤、第2章には青といったように、章ごとに異なる色を用いることで、全体構成が一目で分かるようになり、閲覧性の向上にもつながります。研究紀要や報告書など、複数の筆者による原稿をまとめた冊子では、執筆者ごとの切り替えを明確にする用途としてもよく利用されています。

扉用紙には、当社「用紙ラインナップ」に掲載の色上質紙の中からお好きな色をお選びいただけます。本文とは異なる素材感とカラーによって、冊子全体に上品さや特別感を加えることができます。また、扉は片面印刷・両面印刷のいずれにも対応しており、必要に応じて無地のまま挿入する「遊び紙」としての利用も可能です。

特に挿入箇所に決まりはありません。
アクセントに1枚、章タイトルに5枚など、上限枚数20枚までであれば、お好きな箇所をお選びいただけます。

折込加工

仕上がりサイズよりも大きな用紙を三つ折りにして冊子に挿入することで、通常のページ構成では収まりきらない情報を効果的に掲載できる加工です。たとえば、A4サイズの冊子であればA3用紙を三つ折りにして挿入し、展開させることで見開き2ページ分のスペースを確保できます。B5冊子の場合はB4用紙を見開き挿入する形となります。
折りたたんだ状態では、冊子の仕上がりサイズ内にぴったりと収まるように加工し、見た目もすっきりとしています。ページを開いて展開すれば、図表や工程図、大判のレイアウトなど多くの情報を一目で見渡せる構成が可能です。
ただし、折り込み用紙を挿入することで冊子全体の厚みに偏りが生じるため、複数冊を重ねた際にバランスが崩れやすいという点にはご注意ください。

無線綴じ・平綴じに選択可能なオプションです。
お好きな場所に挿入することが出来ます。
上限5枚まで挿入可能です。

見返し加工

表紙2面および3面(表紙の内側)に用紙を貼り付けることで、冊子の高級感を演出し、強度を向上させる加工方法です。この加工は、特に200ページを超える厚冊子や、記念誌・報告書など長期保管を目的とする冊子において採用されることが多く、長期間の使用や繰り返しの閲覧にも耐えられる仕様になります。
貼り付ける用紙には、本文よりもやや厚めの用紙を選ぶことを推奨しており、強度アップと同時に見た目のアクセントにもなります。表紙を開いた瞬間の印象が良くなり、全体の仕上がりに上質感や洗練された印象を加えることができます。
冊子の耐久性とデザイン性を兼ね備えた、実用性の高い加工オプションです。

無線綴じのみ対応可能なオプション加工です。
イラストのように表2、表3の端に糊付けし、本文の先頭と巻末に遊び紙を一枚挿入します。

ミシン加工

冊子の本文ページに切り取りやすい点線(ミシン目)を施す加工で、受験票や申込書、払込用紙など、一部のページを切り離して使用する目的に適しています。
綴じ部分から約1cmの位置に縦方向のミシン目を入れ、ページを縦に切り取る形式が主流です。また、縦方向と横方向が交差するミシン目にも対応しており、多様なレイアウトに合わせた加工が可能です。
ただし、L字型(縦横交差せず角を囲うような形)のミシン加工には対応しておりませんので、あらかじめご了承ください。
ミシン目での切り取り時に紙が破れやすくなることがあるため、用紙には上質70kg以上の厚さを推奨しています。薄い紙の場合は破損の恐れがあるため、用途に応じた用紙選定が重要です。

1冊あたり最大20枚まで対応可能です。
それ以上の枚数をご希望の場合は、事前にご相談ください。

PP加工

PP加工とは、「ポリプロピレン加工」の略称で、印刷物の表面にポリプロピレンフィルムを貼り付けるラミネート加工の一種です。主に冊子の表紙やカバーに使用され、印刷物の耐久性向上や高級感の演出に効果的な加工方法として広く利用されています。
PP加工を施すことで、印刷面が摩擦やこすれによって傷つくのを防ぎ、色移りや水濡れにも強くなるため、長期保存が求められる冊子や、販売用の冊子に特におすすめです。表面が保護されることで、仕上がりも美しくなり、製品としての品質が格段に向上します。
PP加工には以下の2種類があり、目的や印象に応じてお選びいただけます。

無線綴じ、中綴じ、スクラムのみPP加工に対応。
PP加工は7営業日のみ選択可能です。

グロスPP(ツヤあり)加工

光沢感があり、色鮮やかで華やかな印象を与えます。

写真やカラー表紙に適しており、濡れや擦れにも強く、長期保存に向いています。

一気に高級感が増すため、冊子の内容によっては選ばれることの多い加工です。

マットPP(ツヤなし)加工

しっとりとした落ち着いた仕上がりで、上品な雰囲気を演出できます。

指紋がつきにくく、表面の反射を抑えてシックな印象に仕上がります。

高級感・雰囲気・手触りを重視した冊子におすすめの加工です。

PP加工注意点

薄い用紙(135kg未満)への加工

加工時にシワやヨレが発生するため対応不可となります。135kg以上の紙厚用紙をご選択ください。

印刷色への影響

PP加工を施すと、印刷色の濃度が濃くなります。(5〜10%程度)
加工完了まで実際の色目具合がわからないため、ご希望どおりの色再現は困難であることをあらかじめご了承願います。

耐水性・防水性

PP加工は多少の水濡れにも強くなりますが防水加工ではありません。表紙表面に透明フィルムを圧着して保護し、傷や汚れを軽減するための加工です。

穴あけ加工

穴あけ加工は、印刷物や冊子に専用の機械でパンチ穴を開ける後加工のことです。主にバインダーやファイルでの整理・保管を目的として行われる加工方法です。
社内資料や本文を抜粋して利用したい場合などによく採用される加工です。

穴あけ加工注意点

穴のサイズ

直径は6mmが基本となります。ご希望の場合は5mmなどもご用意しております。

穴の配置

穴と穴の間隔は中心から中心まで80mmとなります。冊子の綴じ部からの距離は、綴じ部分から穴の中心まで10㎜となります。穴あけ位置を10㎜以外で希望される場合は、必ず冊子の綴じ部から穴の中心までの数値でご指示ください。

データ作成時の注意点

穴あけ加工場所をデータ内に作成される場合は、実線として印刷されないようご注意ください。印刷に影響しない方法で指示をお願いいたします。

用紙の推奨事項

薄い用紙(上質55kgなど)は用紙が脆く、穴あけ部分から破れる可能性がありますのでご注意ください。
上質70kg以上をお勧めいたします。

重要

製造工程上、多少の位置ズレが生じる場合があります。あらかじめご了承ください。
文字がある箇所に穴を開けると文字ごと消えてしまいますので、穴が本文に掛からないよう、十分余白を取って作成するようにしてください。

標準の6ミリ以外をご希望の場合は、必ず別途ご指示をいただけますようお願いいたします。
ご指示がない場合は、標準の6ミリにて加工させていただきます。

ラインナップ外加工

当社自動見積もりでは選択いただくことはできませんが、ご相談いただければ対応可能なオプション加工となります。

筋入れ加工

筋入れ加工(すじいれかこう)とは、紙を折る位置にあらかじめ折りスジを入れることで、紙を綺麗に折るための加工です。特に厚みのある用紙においては、折り部分の割れやシワを防ぐために非常に効果的です。

主な用途

特徴

項目 内容
折り位置が綺麗に決まる 手作業でも正確に折れるため、仕上がりが美しくなります。
紙の割れ防止 厚紙に直接折り目を入れると割れてしまうことがありますが、筋入れ加工によりそれを防ぎます。
作業効率アップ 折り作業がスムーズになるため、納期短縮にもつながります。
商品価値向上 仕上がりの品質が高くなり、配布物や販促物としての印象が向上します。

用紙と注意点

角丸加工

冊子やカードなどの四隅の角を丸くカットする加工のことです。印象を柔らかくしたり、安全性を高めたりする目的で用いられ、名刺、ショップカード、冊子の表紙などに広く利用されています。
見た目のアクセントだけでなく、実用性や安全性の面でも効果的な加工オプションです。特に印象に残る冊子を作りたい方におすすめです。

R5㎜で加工

主な用途

特徴

項目 内容
安全性の向上 紙の角で手や指を傷つける心配が減り、子ども向けの冊子や高齢者向け資料に有効です。
デザイン性アップ 四隅が丸くなることで、柔らかく親しみやすい印象を与え、見た目もお洒落に仕上がります。
耐久性の向上 角が丸いことで折れやすさが軽減され、冊子の劣化や傷みを防ぐ効果があります。
差別化 直角カットとは異なり、特別感を演出できるため、販売用冊子や記念品にも最適です。
角の丸み(Rサイズ) 当社では4mm・5mm・6mmの角丸に対応しています。

こちらはラインナップ外商品となります。

筋入れ加工、角丸加工をご希望のお客様はお問い合わせフォームからご相談ください。