冊子印刷専門 モノクロドットコム

もちろんカラーも対応安くて高品質を追求
TEL 06-6224-7103
受付時間 月〜金 9:00-18:00

印刷サイズの選び方|A4・B5・A5どれがいい?

冊子印刷を検討している方から最もよく聞かれる質問の一つが「どのサイズを選べばいいの?」というものです。A4、B5、A5など様々なサイズがありますが、用途や目的によって最適なサイズは変わります。
この記事では、冊子印刷の主要なサイズの特徴と、どんな用途にどのサイズが適しているかを詳しく解説します。サイズ選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

主要な冊子サイズの特徴

A4サイズ(210×297mm)

A4は最も馴染みのあるサイズで、一般的なコピー用紙やビジネス文書でよく使われています。

メリット

  • 文字が大きく読みやすい
  • 図表やグラフを大きく表示できる
  • 写真やイラストを迫力ある大きさで掲載可能
  • 一般的なファイルやバインダーに収納しやすい

デメリット

  • 持ち運びにはやや大きい
  • 印刷コストが比較的高い
  • カバンに入れるとかさばる

B5サイズ(182×257mm)

B5はA4とA5の中間サイズで、バランスの取れた使いやすいサイズです。

メリット

  • 適度な大きさで読みやすい
  • A4より持ち運びしやすい
  • 印刷コストとのバランスが良い
  • 書籍らしい体裁になる

デメリット

  • A4サイズのファイルには収まらない
  • やや中途半端な印象を与える場合がある

A5サイズ(148×210mm)

A5はA4の半分の大きさで、手に取りやすいコンパクトなサイズです。

メリット

  • 持ち運びが非常に便利
  • 手に持って読みやすい
  • 印刷コストを抑えられる
  • おしゃれで洗練された印象

デメリット

  • 文字が小さくなりがち
  • 図表が見にくくなる可能性
  • 高齢者には読みにくい場合がある

用途別おすすめサイズ

会社案内・企業パンフレット

おすすめはA4またはB5

会社案内では商品写真や施設の画像を大きく見せたいことが多いため、A4サイズが最適です。持ち運びやすさも重視したい場合はB5サイズを選択しましょう。営業担当者がカバンに入れて持参することを考えると、B5の方が実用的な場合もあります。

商品カタログ

おすすめはA4

商品の詳細や仕様を詳しく掲載する必要があるカタログには、A4サイズが断然おすすめです。商品写真を大きく表示でき、スペック表なども見やすく配置できます。お客様がじっくりと検討するための資料としても最適です。

イベント・セミナーの資料

おすすめはA4

配布資料や講演資料にはA4サイズが一般的です。参加者がメモを取りやすく、ファイリングもしやすいメリットがあります。プレゼンテーション画面との整合性も取りやすいサイズです。

記念誌・文集

おすすめはB5またはA5

記念誌や文集には読みやすさと保存しやすさのバランスが重要です。B5サイズなら適度な大きさで文字も読みやすく、本棚にも収まりやすいサイズです。よりコンパクトに仕上げたい場合はA5サイズも良い選択です。

同人誌・自費出版

おすすめはB5またはA5

同人誌の場合、ジャンルによって人気のサイズが異なります。マンガ系ならB5、小説系ならA5が一般的です。イベントでの頒布や郵送のことを考えると、A5サイズの方が扱いやすい場合が多いでしょう。

取扱説明書・マニュアル

おすすめはA5

取扱説明書は製品と一緒に保管されることが多いため、コンパクトなA5サイズが適しています。手に持って操作しながら読むことも考慮すると、A5の携帯性は大きなメリットです。

メニュー・パンフレット(飲食店)

おすすめはA4またはA5

料理写真を大きく見せたい場合はA4、テーブル上での扱いやすさを重視するならA5がおすすめです。A5サイズなら複数のメニューをテーブルに置いてもスペースを取りません。

サイズ選びで考慮すべきポイント

1. 読者の年齢層

高齢者が多い場合は、文字が大きく表示できるA4やB5サイズを選ぶことをおすすめします。逆に若い世代向けであれば、A5サイズでもスタイリッシュで受け入れられやすいでしょう。

2. 配布・保管方法

手渡しで配布する場合や郵送する場合は、持ち運びしやすいA5やB5サイズが便利です。ファイリングして保管する場合は、A4サイズが一般的なファイルに適合します。

3. 印刷コスト

予算に制限がある場合は、用紙使用量の少ないA5サイズを選ぶことでコストを抑えられます。ただし、読みやすさとのバランスを考慮することが重要です。

4. 内容の性質

文字中心の内容であればA5サイズでも十分ですが、図表や写真が多い場合はA4やB5サイズの方が効果的に情報を伝えられます。

実際の選び方の流れ

  1. 目的を明確にする まず、冊子を作る目的と主な読者層を明確にしましょう。
  2. 内容を整理する 文字中心なのか、写真や図表が多いのかを確認します。
  3. 配布方法を考える 手渡し、郵送、設置など、どのように配布するかを検討します。
  4. 予算を確認する 印刷コストと希望する仕上がりのバランスを考えます。
  5. サンプルで確認する 可能であれば、実際のサイズ感を確認してから決定しましょう。

まとめ

冊子のサイズ選びは、用途と読者のことを第一に考えることが重要です。迷った場合は、以下の基準で判断してみてください。

  • 情報をしっかり伝えたい → A4サイズ
  • バランス重視 → B5サイズ
  • 持ち運びや保管重視 → A5サイズ

最終的には、作成する冊子の目的と読者にとって最も使いやすいサイズを選ぶことが成功の鍵となります。サイズに迷った際は、印刷会社に相談することで、より具体的なアドバイスを受けることも可能です。
冊子印刷は一度作ると長期間使用するものが多いため、サイズ選びは慎重に行いましょう。この記事が皆様の冊子作りの参考になれば幸いです。