【 小冊子作成 】トナー派?インキ派?

小冊子印刷をメイン商品として運営しておりますので、よく「オンデマンド印刷ですか?」と問い合わせいただきます。
小冊子とは小型で薄い冊子と定義されているようですが、モノクロ冊子印刷ドットコムでは1,500冊程度までの冊子を小冊子と考えております。
極小ロット(数冊〜数十冊)には「オンデマンド印刷が安い」このようなイメージも随分定着してきているようですね。確かに1枚あたりのカウンター料金は昔と比べて安くなりました。
コンビニのコピー機よりも格段に安い金額設定となっておりますが、安さだけではなくやはり様々な問題もあります。

モノクロ冊子印刷ドットコムはオンデマンド印刷(トナー)ではなく軽オフセット印刷(インキ)がメインです。環境に配慮された植物油性のインキを使用しており、不自然な光沢もなく、インキが用紙に浸透して自然な仕上がりを確保できます。ただし印刷オペレーターの技術次第で品質にバラツキが生じやすいデメリットもあります。

当ホームページでもそれぞれの特徴について記事にしておりますが、問い合わせが多いのでこちらでも記事にしておきます。
では実際に注文する時、どちらの印刷方式を選択すればいいのでしょうか?
熟練の職人さんがいる印刷会社を見抜けると一番なのですがそうもいきません。ざっくりとではありますが、選定の基準目安をまとめてみたいと思います。お悩みの方は参考にしてみてください。

オススメの使い分け条件

軽オフセットがおすすめ

・100冊以上1500冊未満のモノクロ印刷
・用紙は上質系を使用したい(上質・書籍用紙・色上質)
・用紙に凹凸ある特殊紙を使用したい

オンデマンドがおすすめ

・100冊未満の冊子
・カラー印刷を希望している
・コートやマット用紙を使用したい

・数量に応じて使い分ける

数が増えるほど1冊単価が下がる軽オフセットカウント料金×数量となるオンデマンドでは、作成数量が増えるほどそれぞれの間に価格差が生じます。
オンデマンド専門の会社が掲載している価格帯を見ていただければお分かりになると思いますが、作成上限数量を300冊までにしている会社も多くあります。それ以上は価格が合わない、時間がかかりすぎることで除外しているのでしょう。
作成数量に応じて使い分けていただくことで、最も安価に仕上げることができるのですが、それには注意が必要で、今回は100冊なのでオンデマンドに依頼し、次回増刷が300冊だったので軽オフセットへ依頼した場合、トナーとインキとの仕上がりの違いが顕著に現れます。厳しくない商品であれば問題ないかもしれませんが、シビアな商品ですとクレームの原因となりますのでくれぐれもご注意ください。

・色目によって使い分ける

軽オフセット印刷は表裏を同時に印刷できますので、モノクロ(黒色印刷)の冊子印刷に特化した機械となります。ブランケットというゴムに印刷データを転写して、ゴムとゴムの間を用紙が通ることで両面に印刷されます。
機械の構造上「表面1色/裏面1色」「表面1色/裏面印刷なし」「表面印刷なし/裏面1色」このパターンにしか対応できません。よって多色印刷を検討されている場合は必然的に選択肢から外れてしまうのが軽オフセット印刷です。
一方カラーオンデマンド機では、モノクロ1色と比較するとカウント料金は数倍になりますが多色印刷に対応可能です。多色印刷で冊子を作成したいとお考えの方はオンデマンド印刷が良いでしょう。

・用紙によって使い分ける

冊子を作るうえで非常に人気の高い特殊用紙「レザック」などを表紙にしたい場合、オンデマンド印刷では用紙にある凹凸の凹部分にトナーが綺麗に浸透せず、白抜けが生じる場合があります。
冊子を飾る表紙が汚いと全て台無しになってしまいますので、オンデマンドで作成依頼する場合は「コート紙・マット紙」を表紙に採用することをオススメします。
軽オフセットではゴムとゴムの間を用紙が通る際、強い圧が掛かるようになっていますので、凹部分にも綺麗にインキは浸透します。
レザックなどの柄がある用紙を使用したい場合は軽オフセットを選択すると良いでしょう。

・印刷会社へ依頼前に確認しておくべきポイント

①用紙に凹凸があっても綺麗に印刷されるのか?
②熱処理をおこなうことで冊子に波打ちは生じないか?
③用紙の紙目は適正なものを使用するのか?
④印刷データに不備がないか印刷開始前にチェックしてくれるのか?

①②は主にオンデマンド印刷時に確認しておくべき項目です。③④は軽オフセット、オンデマンドどちらにも当てはまります。
上述した通りです。
オンデマンド機は熱処理をおこなってトナーを定着させるため、冊子に特有の波打ちが生じる場合があります。定着温度設定をきちんとおこなっている会社であれば波打ちを軽減できますが、中には設定が適切でなく波打ちが酷く現れることもよくあります。
仕上がりサイズに応じて紙目を設定している会社は非常に少ないです。冊子にとって適切な紙目よりも、自社の印刷機械にとって印刷しやすい紙目で設定している会社が大半です。紙目が適切でないと仕上がりが悪くなりますので、ここは事前にきちんと確認しておきましょう。※【参考】用紙紙目について・用紙ラインナップ
パソコンを得意とする方が増え、一般の方でも完璧な印刷データを作られるようになりましたが、作ったデータに不安がある方も当然おられます。印刷会社に本番開始前に不備がないかをきちんと確認してもらうことで、事故を未然に防げることも多くありますので、データ通りにしか対応しない印刷会社は避ける方が良いでしょう。