【なるほど!】冊子印刷「サイズ」と「用紙」の意外と知らない話
ネット印刷でモノクロ冊子を作る時、決めなければならない「サイズ」と「用紙」
好みのものを選択できるのはメリットですが、初めての冊子印刷では「A5とB5って、どちらの方が大きいんだっけ?」「用紙の厚さって、どうして重さ(kg)で選ぶの?」など、ちょっとした疑問が気になって、先に進みづらいこともあるのではないでしょうか。
そこで今回は、冊子のサイズや用紙について、詳しい知識を分かりやすくお伝えします。サイズと活用例の一覧表や、用紙選びの前に知っておくと安心な豆知識も掲載していますので、ぜひ参考にしてみてください。
知っているようで知らない?冊子のサイズ
書類を作るのに、「A4」や「B5」などの大きさの紙を使ったことはありませんか?
これらは身近で見かけることの多いサイズですが、冊子の仕上がりサイズとしても多く選ばれています。
しかし、そもそも「A」と「B」は何が違うのでしょうか。
JIS規格(日本産業規格)では、A0~A10、B0~B10のサイズのほか、「菊判」や「四六判(4/6判)」についても規定しています。これらの規格にどんな違いがあるのか、それぞれ見ていきましょう。
・A列は国際規格
A4やA5など、Aと数字で表されるグループを「A列」といいます。A列の元になったのはドイツの工業規格で、現在は国際規格として普及しています。日本には1929年に導入されました。
A列のサイズは、以下の通りです。(単位はmm)
A0…841×1189 | A1…594×841 | A2…420×594 | A3…297×420 |
A4…210×297 | A5…148×210 | A6…105×148 | A7…74×105 |
A8…52×74 | A9…37×52 | A10…26×37 |
A0とA1を比べてみると、A0の長辺(1189mm)の半分=A1の短辺(594mm)
A0の長辺(1189mm)の半分=A1の短辺(594mm)
A0の短辺(841mm)=A1の長辺(841mm)
ということが分かります。つまり、A0の半分の大きさがA1です。
さらにA1の半分はA2、A2の半分はA3…といったように、数字が1つ大きくなると大きさは半分になります。
・B列は日本独自の規格
B4やB5など、Bと数字で表されるグループを「B列」といいます。先ほどA列は国際規格だとご説明しましたが、B列は日本でのみ使われている規格です。この規格の元になったのは、江戸幕府の公用紙として使われていた「美濃和紙」のサイズ。「美濃和紙」は障子紙の版型にもなっており、その後の工業規格としても定着して「B列」と呼ばれるようになりました。 B列のサイズは、以下の通りです。(単位はmm)
B0…1030×1456 | B1…728×1030 | B2…515×728 | B3…364×515 |
B4…257×364 | B5…182×257 | B6…128×182 | B7…91×128 |
B8…64×91 | B9…45×64 | B10…32×45 |
A列と同じく、数字が1つ大きくなると大きさは半分になります。同じ数字で比べると、B列はA列の1.5倍の大きさです。
・菊判・4/6判とは
欧米の技術が急速に流入した明治時代の日本では、新聞や出版の分野が発展する中で「菊判」や「4/6判」といった独自のサイズが生まれました。現在でも、書籍のサイズとして多く採用されています。
【菊判】
「菊判」と言う時は、原紙(印刷・断裁する前の大きい用紙)サイズを指す場合と、書籍の仕上がりサイズを指す場合があるので注意が必要です。
原紙の菊判の大きさは、明治時代中頃、アメリカの商社から新聞用紙として輸入された紙の大きさが元になっています。「輸入紙の商標がダリアの花であり、菊に似ているから」など、名前の由来には諸説あります。
書籍のサイズを表すときは、原紙の菊判を4×4で断裁した大きさ(約150mm×220mm)を指します。
【4/6判】
「4/6判」も菊判と同様、原紙サイズを指す場合と書籍の仕上がりサイズを指す場合があります。
原紙の4/6判の大きさは、明治時代にイギリスから輸入した「クラウン判」の大きさが元になっています。クラウン判からは主に書籍が作られましたが、「4寸×6寸」の大きさのページが32面取れることから「4/6判」と呼ばれるようになりました。
書籍の仕上がりサイズを表す場合は、原紙の4/6判を4×8で断裁した大きさ(約128mm×188mm)を指します。
・モノクロ冊子におすすめ!仕上がりサイズと活用例一覧表
モノクロ冊子によく選ばれる仕上がりサイズを、大きいものから順番に表にしています。サイズ選びに迷った際は、ぜひ参考にしてみてください。
規格 | サイズ(mm) | 特徴 | 活用例 |
A4 | 210×297 | 最も一般的なコピー用紙のサイズです。 大きい写真や図版を載せたい時に使われます。 | 決算書・予算書・研究紀要・講義要綱・博士論文・取扱説明書 etc. |
B5 | 182×257 | 週刊誌や雑誌などに多いサイズです。 A4ほど大きくなく、楽に持ち運びできます。 | プログラム・取扱説明書・問題集 etc. |
菊判 | 150×220 | 単行本に多いサイズです。 | 自費出版 |
A5 | 148×210 | 教科書や学術書などに多いサイズです。 持ち運びに便利で、B6などに比べ1ページあたりの本文を多く掲載できます。 | 自費出版・取扱説明書・ハンドブック etc. |
B6 | 128×182 | 単行本に多いサイズです。 | 自費出版 |
4/6判 | 128×188 | 単行本に多いサイズです。 | 自費出版 |
「写真やグラフも載せたいんだけど、どのサイズが一番読みやすいの?」「表にあるサイズ以外の冊子が作りたいんだけど…」など、ご不明点やご要望がある場合は、ぜひお気軽に弊社までお問い合わせください。
お問い合わせ、お見積もりはこちらから
冊子印刷の用紙選びに役立つ豆知識をご紹介!
モノクロ冊子印刷をする際には、表紙や本文などに使う用紙を1つずつ選びます。用紙の種類によって、見た目の印象・厚み・価格などに違いが出るので、それぞれの特性を知って選ぶことが大切です。しかし、用紙選びには独特の知識がつきもので、初めてだと混乱してしまうことも。
事前に用紙の豆知識を知っていただいて、よりよい冊子を作りましょう。
・紙の厚さは重さで決まる?
ネット印刷で用紙を検討する時「上質紙:90kg」のように表示されていて「どうして重さが?」と疑問に思ったことはありませんか?
この表示は「連量」といい、「原紙(印刷・裁断をする前の大きい紙)を1000枚重ねた時の重量」を表しています。
同じ種類の紙であれば厚いほど重みが増すので「重さの数値が大きい紙ほど厚い」ということになります。
「用紙ラインナップ」では、さまざまな用紙の特徴を詳しく掲載しているほか「重さ:70kg 厚み:約0.1mm」のように、用紙のおおよその厚みも併せて表示しています。用紙選びの際は、ぜひ参考にしてみてください。
・紙には「目」がある?
「木目」などと同じように、紙にも「目」があるということをご存じですか?
紙の「目」とは「繊維の流れる方向」のことです。紙を破く時、スッときれいに破れる場合と左右にジグザグしながら破れる場合がありますが、きれいに破れる時は紙の目に平行だということです。新聞紙やティッシュなどの身近にある紙で、ぜひ試してみてください。
・紙の「目」の重要性とは?
冊子印刷に使う用紙には、「縦目」と「横目」の2種類があります。
「縦目」とは用紙の長辺に平行に繊維が流れている用紙のこと。「横目」とは用紙の短辺に平行に繊維が流れている用紙のことです。


実は、冊子印刷では紙の「目」がとても重要です。一枚もののチラシなどと違い、何枚もの紙を綴じて製本する冊子では、紙の目の影響が非常に重要ですので、適切な目の用紙を使わないと不具合が出てしまうことがあります。
【紙の目が適切でないと…】
・開いた時に冊子が突っ張ったような違和感がある。
・背表紙部分に「しわ」が寄りやすい。
・長期間使用していると、ばらばらになってしまうことがある。
せっかくなら、使いやすくて仕上がりのきれいな冊子を作りたいものですね。用紙によっては紙目が縦目のみ、または横目のみしか製造されていないものもありますが、縦横両方の目が製造されている用紙は、全てご注文いただいた冊子に綺麗に目が通るよう、手配し印刷製本をおこないます。
価格や納期だけでなく、品質にもこだわりたい方は、ぜひモノクロ冊子印刷.comにお問い合わせください。
冊子印刷なら、モノクロ冊子印刷.comにおまかせください!
モノクロ冊子印刷.comは「1,500冊未満の少部数のモノクロ冊子印刷」に特化した印刷会社です。「安く・早く・美しく」というこだわりを持ち、低価格で高品質なモノクロ冊子の提供に努めています。モノクロ冊子印刷に特化した会社だからこそ、他社様では見積りと予算が合わなかったケースでも、ご期待に沿える可能性があります。ご希望があれば、無料でのサンプル印刷も可能です。またホームページでは、会員登録不要で簡単に試せる自動見積り機能もご利用いただけます。ご不明点やご要望があれば、電話やメールでもお気軽にお問い合わせください。